 | |
◆
屋内外の段差は基本的にはスロープ、
高低差が大きいときには段差解消機を検討します。
◆
和室は洋室よりも畳の厚さ分だけ3〜5cm程度高くなっています。
一般的に和室床高さを洋室床高さまで下げる方法が多く見られます。
◆
簡易な方法として「すりつけ板」を設けるというのもありますが、
つまづきや、滑りに注意が必要です。
| |
 |  |
◆
取付位置には、壁下地補強を行います。
この際広めに補強しておけば、
身体の変化によって適正位置が変わった場合にも対応できます。
◆
形状や高さなどは医学的見地から基準となる数値が
出ていますので参考にするとよいでしょう。
ただ、本人の生活習慣や姿勢によっては、逆に型にはめることとなり、
使われない可能性もありますので、
本人の意思を尊重し、家族、施工業者と入念な打合わせを行いましょう。
| |
 |  |
◆
日本では古くから尺貫法が採択されており、
廊下、トイレの幅は3尺(910mm)で造られていて
車いすの通行等が考えられていませんでした。
近年、高齢者の生活に配慮された住宅が増えていますが、
出来れば新築、大規模な改築時に検討しましょう。
| |
 |  |
◆
建具の開口幅は最低でも750mm以上は確保したいところです。
(介助型車いす・シャワー用いす等での移動の場合)
◆
場合によっては建具を外しカーテンを使用することも検討します。
◆
スイッチは一般的高さより低めの900〜1000mmが目安です。
◆
コンセントは一般的高さより高めの400mm程度が目安ですが、
脚を引っ掛けた場合を想定して
マグネットキャッチ式コンセントを選ぶのもよいでしょう。
◆
足もと灯は夜中の転倒防止に効果的ですが、
省エネをふまえ人感センサーなどを活用するのも一法です。
| |